

あっという間に。
先週の水曜日、ジュリアンに通じる県道66号線の冬期閉鎖が解除され、高山村のシンボル的存在の山、笠ヶ岳を越えて志賀高原の292号線、熊の湯につながる。 途中、残雪を見ながら車を走らせ、ジュリアンから20分位で熊の湯に。さらに10分位車を走らせると横手山に到着する。 横手山から見た笠ヶ岳。こちらから見た方がいかにも『笠』という感じ。笠ヶ岳より少し左手、ちょこっと尖った山が我々が言っている『小笠』。山田牧場のスキー場を見た時に見える山で『小笠』ではなく『子笠』とも言える。 写真の下側、白い部分はスキー場のコースでこの時期でも滑っている人もいる。 先日の日曜日、風呂の掃除やちょっとした仕込みを終え、昼はサンドイッチに。 朝食で出している丸いパンと同じ粉で焼いた四角いパン。ハムとレタスをサンドしただけだが、なかなか上手い。外で食べているからだろうか? サンドイッチだけでは もの足りず、慌てて バナナベーコンを用意。しかも、炭火焼きで。 さらに エンジンが かかって、 ソーセージまで登場。世界一上手い。 そのエンジンは止まらず、 おせんべい、歌舞伎揚げ を炭


新じゃがで。
昨日、『信州高山村ヒルクライム2019』が行われた。時々 強く風が吹くが天候はまずまず。 全長 約20㎞ 標高差 約1300㍍ を自転車で登るという過酷なレース。 参加者は200名以上にもなり、 土曜日の前夜祭も盛り上がった。 そんな ストイックなレースが行われている中、私は肉じゃがを作ることに。新じゃがで。 先日、新じゃが と お買い得の豚バラをこっそり 我が家の買い物かごに忍ばせておいた。 新じゃがの出る この時期、我が家では山菜と並ぶ位の 春の一品である。 この肉じゃがは砂糖と醤油だけで作る。 はじめに、砂糖で肉やじゃが芋に甘味を加えつつ 水分を引き出し、出てきた豚バラの脂とで 蓋をして炒め煮する。少しずつ醤油を足していき、じゃが芋に串が通るようになったらOK。 本来、いんげん豆や この時期なら 菜花等あると 春らしく 綺麗だが、賄いということで…。 どうしよう、また 太っちゃう。


頂きます。
ジュリアンの北側にある雪もここまでになった。 今日中には解けてなくなるかな。 ようやく、ジュリアンの庭でも コゴミが出てきた。 ウド も出てきた。 春に咲く こぶし かな? も咲いてきた。 そんな中、20年近く前からお世話になっている先輩から ワラビ を頂いた。 先輩宅は標高600メートル位なので、標高1500メートルの山田牧場と違って、もうワラビが採れる季節。 しかも、このワラビ、畑で作っているので、立派で 柔らかく、アクがないので アク抜きせず湯がくだけで食べられて、上手い。 また 太っちゃう。どうしよう。


俺の鯵フライ
予想外にハードだったゴールデンウィークが終わって 1週間が過ぎようとしているが、今度は会議等々でなかなか落ち着かない日々。 今日こそは と。 先日、大漁に頂いた新鮮な鯵。 本来なら、ネギと味噌と一緒に タタキ にして日本酒片手に頂きたいところだが、お客様のいらっしゃる時は、基本 アルコールを飲まない事にしている僕。 そのため、泣く泣く 三枚におろし、急速冷凍に。いろいろと考えた末、鯵フライに決定。 フライにされてしまった鯵に失礼のないように、食べる時には タルタルソースも用意。身が分厚く、ふわっとした仕上がりで、もちろん 臭みもなく最高。 この冬、ジュリアンのディナーでは野沢菜のタルタルソースを使った事もあったが、今回は 春らしくレモン汁を効かせてサッパリとした仕上げに。 先月、あるところで頂いた 秋田名物『いぶりがっこ』を入れたタルタルソースもうまかったな~。


おいおい。
無事にゴールデンウィーク、10連休が終わった。ゴールデンウィークの最後は タイヤ交換で締めくくった。毎年この時期までスタッドレスタイヤにしている。 が しかし、7日 火曜日の朝は雪。何も、タイヤ交換した翌日に雪が降らなくても。おいおい。 今朝の北アルプス、気温が低かったためくっきりと綺麗だ。 今回のゴールデンウィーク、なかなかハードであった。体重が減っていることを期待して、いざ 体重計へ。 2キロ増えている。念のためもう一度計測しても変わらず2キロの増。まっ裸になって計測しても-500、1.5キロの増。 村の健康診断まで もう2ヶ月きっている。 おいおい。