

2回目と日本初。
先週の土曜日、雨と強風。そんな中、ディナーの仕込みに備え、午前中に奥山田温泉の源泉の確認へ。 今年2回目の熊さんとの出会い。雨や風が強かったためか、 こちらの存在に気付くのが遅く、先に気付いたのは 僕。こちらの気配に先に気付いてもらわなくては困る。 土日に行われた自転車レース。 自転車のスピードやタイムを競うだけでなく、デザインや重量、耐久性、アイデア 等々 といった 自転車制作の技術を競う大会が二日間にわたって高山村で開催された。しかも、この大会はヨーロッパ、フランスでは歴史のある大会だが、日本では初の開催。自転車好きの人にとってはたまらない。 その大会のタイムレースが、最終日に 高山村のユウユウランドを午前4時にスタートした。 この自転車制作のルールとして、安全面でライトの取付けが義務づけられているため、その確認として 暗いうちのスタートとなっているようだ。 標高約600㍍のユウユウランドをスタートして、山田牧場へ。さらに笠岳を越えて国道292号線で標高2000㍍以上ある横手山方面へ。さらに万座方面へ。そこから万座線で高山村方面へと戻り、全長


収穫。
さて、本日、梅雨の晴れ間。 そのせいか、生き物たちが活発である。 山田牧場から10分位下った所ではお猿さん達が、 ジュリアンの庭では、春ゼミが忙しそうにしている。そんな中、私は運動不足解消に。 スキー場の登山道をウォーキング。途中、サンショウウオの卵を見ながら イワカガミの様子を見に。 今年は、昨年に比べ 遅く、今頃になって綺麗に咲き始めた。 このまま帰る訳でもなく、 本日の収穫。なかなか いいのが採れた。 ん~~、まずまずだな。


やっぱ、これだね~。
例年通り、ジュリアンの ツツジが綺麗に咲く時期。 よく見ると、ツツジの足もとには春の訪れを知らせる代表的な花、スズランが咲いている。 別名、君影草 や 谷間の姫百合 といわれ、上品 かつ 可愛い 感じであるが、正真正銘 有毒植物である。 可愛いからといって 気を許していると……怖い怖い。 週間予報では、明日から雨マークが目立つ。ならば、今しかない と、 草刈りを。 草刈りの良いところは、すぐ結果が出るところだ。 やった分だけ すぐ綺麗になるので やりがいがある。 そんなので 一汗かいた後は やっぱ、これだね~、麦茶。 麦茶はカフェインがなく、ミネラルがあるので、水分を必要とするこの時期、我が家では、必須アイテムのひとつ。 今回は、昔ながらの 煮出して飲む麦茶。 香り、しっかりとした味 、これが最高。


こしあぶら
先日、日曜日、山開きを迎えた。 この お供物を載せている大きな岩、数年前に上から剥がれ落ちた岩で、以前は この岩の真下に石で造られた神様の小さなお宮があったが、なぜか、弾き飛ばされ 潰されることなく無事であった。岩の右上にあるのが そのお宮であるが、不思議である。 標高 約 2076㍍の山頂付近では、高嶺桜が満開である。 途中、コシアブラ を見ながら。ここでは標高が高いため、まだ 食べ頃である。 天ぷらにして 塩で食べるのが一番旨いと思うが、春巻きにしても なかなか旨い。 さて、二日前、湯船の縁のコーティングが剥がれしまったので修繕を。 我ながら…雑だな。 パティシエ向きではない。 隙間にお湯が入らないようにするのが目的だから と 自分に言い聞かす。 草刈りも やらんじゃ いかん。 体がひとつ じゃ 足らんな~。